助成実績の明細
年度をクリックすると贈呈一覧が表示されます。
所属機関等は贈呈当時の名称・役職です。
-
第36回 2021年度(令和3年度)
特定研究 〔*印は3年間助成者〕 水酸化カルシウムを用いた
シリカナノ中空粒子のワンポット合成名古屋工業大学
先進セラミックス研究センター藤 正督 AIによる抗がん剤感受性の
予測に向けた画像認識法の開発岐阜薬科大学
生命薬学大講座五十里 彰 力学量の同時精密計測による
LED光センサ信号の性能評価岐阜工業高等専門学校
機械工学科河野 託也 ゼオライト水熱転換による
新規多孔質結晶の創製とその機能岐阜大学 工学部
化学・生命工学科小村 賢一 *流体構造連成を考慮した
形状最適化手法の提案とその検証岐阜工業高等専門学校
機械工学科片峯 英次 *異種金属一次元状多核錯体の
逐次的な伸長化法の開発岐阜大学 工学部
化学・生命工学科植村 一広 *医療・介護用ベッド駆動用モータの
小型化に貢献する新しい制御法岐阜工業高等専門学校
電気情報工学科冨田 睦雄 *新規ミトコンドリア蛍光剤による
in vivoイメージング・抗癌剤の開発岐阜大学 工学部
化学・生命工学科竹森 洋 学術研究 ドップラーセンサによる牛の
発情検知システムの構築岐阜大学 応用生物科学部
共同獣医学科松原 達也 加齢による嚥下(咽頭・食道運動)の
機能変化に関する研究岐阜大学 応用生物科学部
共同獣医学科椎名 貴彦 羨望を惹起する神経回路の探索 岐阜大学 医学部
高次神経形態学分野渡邊 将 キラルカリウム塩基触媒を
用いる不斉環化反応の開発岐阜大学 工学部
化学・生命工学科崔 允寛 プラスチック代替品としての
木質材料へのガラスコーティング岐阜大学 工学部
機械工学科西田 哲 錯体の中心金属置換による
サーモサリエント現象の発現機構解明岐阜大学 教育学部
理科教育講座萩原 宏明 ライブイメージングによる
エネルギー代謝評価の分泌現象への応用朝日大学 歯学部
口腔感染医療学講座大野 雄太 一次元分子を用いる多次元分子合成法の開発 岐阜薬科大学
合成薬品製造学研究室多田 教浩 工業研究機関 初等・中等教育の新学習要領に即した
エネルギー環境副読本の作成岐阜工業高等専門学校
環境都市工学科吉村 優治 木質系調湿建材を用いた
プルアップ型日射遮蔽装置の開発岐阜工業高等専門学校
建築学科青木 哲 超高速光波長変換可能な
超高性能光変調器の研究開発岐阜工業高等専門学校
電気情報工学科富田 勲 抗力型風車と揚力型風車の相互作用を利用した
複合型風車の実用化岐阜工業高等専門学校
電子制御工学科栗山 嘉文 歯科分野における光干渉断層撮影装置(OCT)の
改良に関する研究大垣女子短期大学
歯科衛生学科加藤 智樹 工業教育機関 アジャイル開発研究
〜デザイン思考からアジャイル開発へ〜岐阜県立大垣工業高等学校
電子機械科田中 正一 自動運転技術の基礎技術研究を通した
技術者の育成方法の研究岐阜総合学園高等学校
情報システム系列深澤 則正 -
第35回 2020年度(令和2年度)
特定研究 〔*印は3年間助成者〕 光老化皮膚センサーの同定と
細胞間バリア保護薬の開発岐阜薬科大学
教授五十里 彰 集積型分子を基盤とする高性能
全固体色素増感太陽電池の開発岐阜大学工学部
准教授萬関 一広 高強度CW単一波長紫外
レーザー光源システムの開発岐阜工業高等専門学校
准教授河野 託也 礫浜海岸に設置された消波ブロックの
機能性評価に関する研究岐阜工業高等専門学校
准教授菊 雅美 *医療・介護用ベッド駆動用モータの
小型化に貢献する新しい制御法岐阜工業高等専門学校
教授冨田 睦雄 *音響キャビテーションの工業応用を
実現する包括的計測法の開発岐阜工業高等専門学校
講師黒山 喬允 *流体構造連成を考慮した形状最適化手法の
提案とその検証岐阜工業高等専門学校
教授片峯 英次 *異種金属一次元状多核錯体の
逐次的な伸長化法の開発岐阜大学工学部
准教授植村 一広 国際交流 14th International Symposium on
Advances in Technology Education (ISATE2021)岐阜工業高等専門学校
准教授廣瀬 康之 学術研究 細胞外分泌小胞による新たな
摂食行動の制御機構岐阜大学工学部
助教濱本 明恵 通信遅延下のバイラテラル制御における
位置制御及び力制御の独立性に基づいた制御器設計岐阜大学 高等研究院
特任助教八田 禎之 架橋部の鎖長による有機高分子ナノフィルムの
形状制御岐阜薬科大学
助教近藤 伸一 マイクロパルス閾値下凝固療法による
網膜内浮腫抑制機構の解明岐阜薬科大学
講師中村 信介 分子内水素移動を起点とした連結7員環の
効率的合成法の開発岐阜薬科大学
助教山田 強 T型糖尿病を改善させる口腔内に棲息する
「善玉菌」の同定朝日大学歯学部
講師片岡 嗣雄 工業研究機関 豪雨と地震の複合的災害を想定した
複数外力が作用する土構造物の安定性評価手法の確立岐阜工業高等専門学校
教授水野 和憲 データ駆動型制御を用いた
搬送ロボットの制御教育システムの開発岐阜工業高等専門学校
準教授小林 義光 固体酸化物燃料電池の
新規界面破壊特性評価手法の開発岐阜工業高等専門学校
講師熊田 圭悟 能動的学修支援としての
色彩教育ツール開発に向けた調査・分析岐阜市立女子短期大学
準教授小川 直茂 岐阜の”土地柄”文様の開発と
テキスタイルへの展開の研究岐阜市立女子短期大学
専任講師坂本 牧葉 工業教育機関 地域産業を創造する人材育成のための
「木製家具IoT化」の研究岐阜県立高山工業高等学校
主任川上 登 3Dセンシング技術とサーモグラフィを用いた
医療機器金型の最適化に関する研究岐阜県立岐阜工業高等学校
教諭増井 勇一郎 デザイン思考を有したものづくり人材を
育成する教育資源の研究岐阜県立大垣工業高等学校
工業部長田中 正一 セラミックスデザイン
−陶磁器を素材としたデザインの実践教育−岐阜県立大垣工業高等学校
実験助手中嶋 徹 -
第34回 2019年度(令和元年度)
特定研究 〔*印は3年間助成者〕 有害物質や水の分解による環境改善を目指した
新光触媒の開発岐阜工業高等専門学校
教授羽渕 仁恵 IPAと硫酸塩を含む電子産業排水の
省エネ・創エネ処理法の確立岐阜工業高等専門学校
准教授角野 晴彦 *流体構造連成を考慮した形状最適化手法の提案と
その検証岐阜工業高等専門学校
教授片峯 英次 *異種金属一次元状多核錯体の逐次的な伸長化法の開発 岐阜大学工学部
准教授植村 一広 *副産物と廃棄物を効果的に有効利用した
高性能ジオポリマーの開発岐阜工業高等専門学校
教授犬飼 利嗣 *音響キャビテーションの工業応用を実現する
包括的計測法の開発岐阜工業高等専門学校
助教黒山 喬允 国際交流 The 17th International Conference on
Biomedical Engineering / 2019 International
Conference on Mechanical Engineering岐阜工業高等専門学校
准教授山本 高久 IEEE/RSJ International Conference on
Intelligent Robots and Systems (IROS 2020)岐阜工業高等専門学校
助教小木曽 里樹 62nd Annual Meeting of the APS Division of
Plasma Physics岐阜工業高等専門学校
講師柴田 欣秀 学術研究 複製起点に依存しないDNA複製機構の解明 岐阜大学工学部
助教尾木野 弘実 90度磁気結合膜を有したナノ磁気ディスクに
おける磁気構造解析岐阜大学工学部
助教山田 啓介 深層学習に基づくUAV画像解析による
ダイズ固体密度の自動計測岐阜大学応用生物科学部
助教田中 貴 硫黄同位体比を用いた伊自良湖周辺の
酸性雨の原因と環境影響評価岐阜大学教育学部
准教授勝田 長喜 デジタルファブリケーションを前提とした
デザインシステムの開発情報科学芸術大学院大学
准教授赤羽 享 重要民俗無形文化財の継承支援のための
四次元データアーカイブ情報科学芸術大学院大学
教授小林 孝浩 中将姫誓願ザクラ(国指定天然記念物)の
組織培養による苗育成岐阜県森林研究所
主任専門研究員茂木 靖和 工業研究機関 若年者における口呼吸診断システム確立に関する研究 大垣女子短期大学
教授海原 康孝 自己口腔常在菌のプロバイオティクス化 大垣女子短期大学
教授小原 勝 「お散歩マップ」を活用した
子どもを見守る地域作りに向けた試み大垣女子短期大学
講師名和 孝浩 スピーチプライバシーに配慮した
調剤薬局の音環境の改善方法岐阜工業高等専門学校
助教石川 あゆみ 工業教育機関 自動運転技術に利用される
画像処理技術の基礎実習方法の研究岐阜県立大垣工業高等学校
教諭深澤 則正 「Ene-1チャレンジ」での入賞を目指すEVカー制作 岐阜県立大垣工業高等学校
実験助手榊間 善紀 -
第33回 2018年度(平成30年度)
特定研究 〔*印は3年間助成者〕 QCM法を用いた抗がん剤耐性克服薬の
リアルタイム探索法の開発岐阜薬科大学
教授五十里彰 非対称断面グレーティングファイバによる
低周波振動検出システム岐阜工業高等専門学校
教授熊崎裕教 電気自動車の航続距離向上に寄与する
エアコン用モータの新制御法岐阜工業高等専門学校
教授冨田睦雄 省力化に資するセメント系乾式3Dプリンターの
開発岐阜大学工学部
教授國枝稔 牛乳中のナノ粒子解析による新しい家畜の
健康管理技術の開発岐阜大学応用生物科学部
教授猪島康雄 *音響キャビテーションの工業応用を実現する
包括的計測法の開発岐阜工業高等専門学校
助教黒山喬允 *副産物と廃棄物を効果的に有効活用した
高性能ジオポリマーの開発岐阜工業高等専門学校
教授犬飼利嗣 *高効率かつ安定に作動する過流噴射装置搭載型
デトネーションエンジンの開発岐阜大学工学部
助教朝原誠 国際交流 BioTrans2019
(14thInternationalSymposiumon
BiocatalysisandBiotransformations)岐阜大学工学部
助教菊川寛史 EnvironmentalSustainability,
DisasterPreventionandReduction,
andEngineeringEducation岐阜工業高等専門学校
副校長和田清 2018InternationalConferenceon
MechanicalEngineering岐阜工業高等専門学校
准教授山本高久 46thEuropeanPhysicalSociety
ConferenceonPlasmaPhysics岐阜工業高等専門学校
講師柴田欣秀 学術研究 炎症性腸疾患患者の症状軽減のための植物素材開発 岐阜大学工学部
教授竹森洋 レーザーアブレーション点火を用いた
超小型個体スラスターの開発岐阜大学工学部
助教小林芳成 味覚受容体の感受性に着目した
野生動物被害防除法の開発岐阜大学応用生物科学部
教授松村秀一 雄性両全性異株植物の花粉を介した繁殖成功の推定 岐阜大学教育学部
准教授三宅崇 歯垢中に存在する未知の
免疫刺激性内因性物質の特定朝日大学歯学部
准教授引頭毅 MARCKSタンパク質を介した
分泌メカニズムの共通性朝日大学歯学部
准教授佐藤慶太郎 固体プラズマを用いた
アルテスネート搭載高分子医薬の創製岐阜薬科大学
助教土井直樹 エンターテイメントとしての
共鳴現象を引き起こすAIの開発情報科学芸術大学院大学
教授金山智子 工業研究機関 大規模災害時を想定した
避難所計画と想定避難者数に関する研究岐阜工業高等専門学校
准教授廣瀬康之 模擬住宅を用いたプルアップ式
日射遮へい装置の実用性の検討岐阜工業高等専門学校
准教授青木哲 複数マイクロホンの時間差明確度を用いる
見通し外音源の検出手法岐阜工業高等専門学校
助教小木曽里樹 デザイン教育モデルへの
幼児保育メソッドの導入に関する研究岐阜市立女子短期大学
准教授小川直茂 工業教育機関 省エネカーの製作、
および燃費向上条件の研究関市立関商工高等学校
教諭藤井博文 演示実験用超伝導セラミックス
磁気浮上装置に関する研究岐阜県立多治見工業高等学校
教諭宮田嘉哉 CG制作技法の基礎教育を目的とした
学習モデルの研究開発岐阜県立大垣工業高等学校
実験助手鈴木貴洋 次世代クラウド3DCADFusion360(CAM)を
使用した設計、加工技術の導入に向けて岐阜県立可児工業高等学校
実験助手三輪秀幸 -
第32回 2017年度(平成29年度)
特定研究 〔*印は3年間助成者〕 希少金属フリーな赤外光吸収・発光有機材料を用いた赤外光利用技術の革新化 岐阜大学工学部
教授船曳 一正 水しか副生しない超効率的なアシル化反応に関する研究 岐阜大学工学部
准教授小村 賢一 新規Ni錯体による触媒的Grignard反応:有機化学の新たなマイルストーン 岐阜薬科大学
助教山口 英士 時間発展型マルチフィジックス問題における形状最適化 岐阜工業高等専門学校
教授片峯 英次 光ヘテロダイン分光法による分光レーザーの光周波数制御系の開発 岐阜工業高等専門学校
准教授河野 託也 *副産物と廃棄物を効果的に有効活用した高性能ジオポリマーの開発 岐阜工業高等専門学校
教授犬飼 利嗣 *眼電信号解析と環境認識技術を組合せた注視点推定システムの開発 岐阜大学工学部
准教授松下 光次郎 *高効率かつ安定に作動する過流噴射装置搭載型デトネーションエンジンの開発 岐阜大学工学部
助教朝原 誠 国際交流 第6回 Asian Network for Natural and Unnatural Materials (ANNUM VI) 岐阜大学工学部
教授纐纈 守 ミャンマーにおける物理学実験教育支援事業 岐阜大学教育学部
准教授中村 琢 環境負荷の低減と災害に対する強靭性を備えた都市インフラ整備 岐阜工業高等専門学校
校長伊藤 義人 The 20th International Conference on Electronics and Communication Engineering (ICECE2018) 岐阜工業高等専門学校
准教授富田 勲 学術研究 CFRPと金属のハイブリッド接着構造による衝撃吸収性能向上の研究 岐阜大学次世代金型技術研究センター
特任教授深川 仁 ホウ酸含有ハイブリッド型siRNAによる腫瘍治療の基盤構築 岐阜大学工学部
助教喜多村 徳昭 非天然アミノ酸の新奇合成法を指向した、ジオール化合物に作用する不斉酸化酵素の開発 岐阜大学工学部
助教菊川 寛史 ファイトサックセパレーションと鉄鋼スラグを用いた新たな重金属汚染土壌浄化法の開発 岐阜大学工学部
助教小島 悠揮 超硬合金加工用ダイヤモンド電着砥石の機上マイクロツルーイング技術の開発 岐阜大学工学部
助教古木 辰也 ブタから検出されたノロウイルスの全ゲノム配列解析 岐阜大学応用生物科学部
助教岡田 彩加 オートファジー選択的阻害剤の開発とその応用展開 岐阜薬科大学
助教遠藤 智史 ディスプレイを光源として用いた影像表現手法の開発 情報科学芸術大学院大学
准教授桑久保 亮太 工業研究機関 積分論を中心とした形式化数学ライブラリの充実 岐阜工業高等専門学校
准教授遠藤 登 地方都市にある公共施設への先端的映像技術の導入に関する研究 岐阜市立女子短期大学
助教臼井 直之 視野領域の差がVR視聴時の生体に与える影響 岐阜市立女子短期大学
講師松浦 康之 スギ・ヒノキ種子害虫チャバネアオカメムシの環境にやさしい省力的防除方法の開発 岐阜県森林研究所
研究員片桐 奈々 工業教育機関 地域を創造できる人材育成のための「木製飛行機キットの遊具化」によるNC加工技術の指導 高山工業高等学校
主任川上 登 「画像処理マイコンカーの製作」を通した「組み込み系技術者」の育成 大垣工業高等学校
教諭深澤 則正 小型インダクションモーター制御実習装置の設計・製作 関商工高等学校
教諭岩佐 昌尚 地元工業高校生と連携したアプリ開発手法の提案〜ニースに沿ったアプリを開発するために〜 岐阜盲学校
教諭春見 明子 -
第31回 2016年度(平成28年度)
特定研究 〔*印は3年間助成者〕 神経保護効果を有するプロテインキナーゼR阻害剤の開発研究 岐阜大学工学部
教授平田 洋子 *高効率かつ安定に作動する過流噴射装置搭載型デトネーションエンジンの開発 岐阜大学工学部
助教朝原 誠 環境発電によるタイヤモニタリングシステム用集積回路の開発 岐阜大学工学部
准教授橋 康宏 新規高活性ポリオレフィン合成触媒の開発 岐阜大学工学部
准教授芝原 文利 ヒトと環境に優しい太陽光空気酸化プロセスの開発 岐阜薬科大学
教授伊藤 彰近 *Calcium Ferriteを用いた蓄熱型高効率水素製造技術に関する研究 岐阜大学工学部
准教授小林 信介 *眼電信号解析と環境認識技術を組合せた注視点推定システムの開発 岐阜大学工学部
助教松下光次郎 国際交流 ASIA BRICOM 2017 (Asia Bridge Competition 2017) 岐阜大学工学部
准教授木下 幸治 第3回岐阜大学大学院連合農学研究科海外研究交流会 岐阜大学大学院
研究科長千家 正照 2016 International Conference on Mechanical Engineering 岐阜工業高等専門学校
准教授山本 高久 学術研究 SBHS700を用いた次世代型鋼ハイブリッド桁の試設計と強度評価 岐阜大学工学部
准教授木下 幸治 プラズマジェットCVD法により作製したシリコンナノ構造厚膜の電気特性の評価 岐阜大学工学部
准教授西田 哲 乳がんの早期発見のための全乳房ボリュームスキャンにおける病変の自動検出 岐阜大学大学院
客員准教授村松千左子 牛乳からナノ粒子を簡便に分離精製する技術の開発 岐阜大学応用生物科学部
准教授猪島 康雄 c-kit遺伝子を標的としたセミノーマ(精上皮腫)の新たな分子標的治療法の確立に向けた基礎的検討 岐阜大学応用生物科学部
助教村上 麻美 尿酸分解酵素によるカワウ糞害対策の研究 岐阜大学 iGEM Gifu
渉外鈴木 菜摘 科学的な安産体操支援ツールの開発 -ストレッチ評価用器具「デジタル開脚度測定器」の実用化- 岐阜大学医学部
助教金子 洋美 地域資源を活用したIoTスタンプラリーツールキットの開発 情報科学芸術大学院大学
研究員高尾 俊介 工業研究機関 自室に設置された室内植物が大学生の心理に及ぼす影響に関する研究 岐阜市立女子短期大学
専任講師加藤 祥子 超音波を付加したミスト噴霧流れと珪藻土被膜による環境調和型冷却技術の開発 岐阜工業高等専門学校
准教授宮藤 義孝 建物の冷房負荷低減のための照り返し遮蔽装置の制御に関する研究 岐阜工業高等専門学校
准教授青木 哲 オキシダーゼを指標としたシイタケ変色抑制条件の簡易探索方法の開発 岐阜県森林研究所
専門研究員上辻 久敏 工業教育機関 IoT技術を組み込んだRaspberryPIによる制御手法の研究・開発 岐阜工業高等学校
教諭坂 武司 IoT社会を見据えたネットワークエンジニア教育の研究開発 大垣工業高等学校
実習助手鈴木 貴洋 超小型コンピューターRaspberry Piを活用したプログラミングと電子制御の教育 大垣工業高等学校
教諭野々村 純 -
第30回 2015年度(平成27年度)創立30周年記念特別助成含む
創立30周年記念特別助成 3Dプリンタで作成した高強度鋼の疲労挙動と強度向上手法の提案 岐阜大学工学部
教授植松 美彦 特定研究 〔*印は3年間助成者〕 FBBF(Evidence|-Based Biofactors)に立脚したミャンマー原産民間薬の植物科学的解析 岐阜大学工学部
教授纐纈 守 ナノ空孔を形成する新規オリゴマーの開発とキラルセンシング 岐阜大学工学部
准教授池田 将 デザイン・プロセスアーカイブシステムに関する研究 情報科学芸術大学院大学
准教授赤羽 亨 *眼電信号解析と環境認識技術を組合せた注視点推定システムの開発 岐阜大学工学部
助教松下光次郎 *移動体環境を活用したユーザー体験拡張インタラクションのデザイン 情報科学芸術大学院大学
教授平林 真実 *Calcium Ferriteを用いた蓄熱型高効率水素製造技術に関する研究 岐阜大学工学部
准教授小林 信介 国際交流 第2回岐阜大学大学院連合農学研究科海外現地研究交流会 岐阜大学大学院
研究科長千家 正照 第13回セレン・テルル化学国際会議 岐阜大学工学部
教授村井 利昭 The 3rd International Joint MeetingCourse of Global Environment & Energy in conjunction with International Conferensce on Basic Science 岐阜大学工学部
教授嶋 睦宏 環太平洋国際化学会議2015PACIFICHEM2015 岐阜薬科大学
研究員須藤 祐亮 学術研究 可溶型(プロ)レニン受容体検出ツールの開発 岐阜大学応用生物科学部
准教授中川 寅 岐阜県の地域資源である地下水を持続的に利用するための保全対策に関する研究 岐阜大学工学部
准教授神谷 浩二 プラズマジェットCVD法によるシリコンナノ構造厚膜の高速作成手法の確立 岐阜大学工学部
助教西田 哲 低分量ルシフェラーゼNanoLucを用いた細胞内情報伝達解析システムの開発と病態評価への応用 岐阜大学工学部
准教授大橋憲太郎 インターネットにおける大容量データの多経路通信方式 岐阜大学工学部
准教授原山美知子 有機電子材料の積層ナノパターニングを利用するメゾスコピック太陽電池の技術開拓 岐阜大学大学院
助教萬関 一広 スズ半導体の基礎研究 岐阜大学教育学部
准教授住浜 水季 遷移金属触媒を利用する炭素‐水素結合の直接不斉酸化反応の開発 岐阜薬科大学
助教山口 英士 工業研究機関 塑性加工による自動車エアバルブのリム部取付け穴の形状精度向上 岐阜工業高等専門学校
教授加藤 浩三 低炭素ウェルネス住宅に向けたゼロエネルギーハウスの実性能評価 岐阜工業高等専門学校
講師中谷 岳史 短形容器の対スロッシング衝撃荷重設計のための標準摸型試験法の確立 岐阜工業高等専門学校
講師渡辺 尚彦 礫の粒径分布を算出する画像解析技術の開発 岐阜工業高等専門学校
助教菊 雅美 余暇活動と食生活が強度行動障害者の生きる期待感に及ぼす実践応用について 大垣女子短期大学
教授松村 齋 工業教育機関 マイコンカー(ライントレースカー)の研究、製作 大垣工業高等学校
教諭深澤 則正 3Dプリンタを活用したものづくり教育 大垣工業高等学校
教諭授豆塚 康次 高校生でも制御できる画像処理による二足歩行ロボットの自律化の研究 飛騨神岡高等学校
教諭中村 英樹 「地域・学校のブランド創生」における、問題解決型学習PBLの実践 高山工業高等学校
教諭増井勇一郎 -
第29回 2014年度(平成26年度)
特定研究 創薬におけるバリデーションリスク回避のための一本鎖miR−205の開発 岐阜大学工学部
教授北出 幸夫 見えない光を役立つ光に変換できるねじれたπ電子系の構築 岐阜大学工学部
教授村井 利昭 三次元ネットワーク構造を有する光応答性液晶の薄膜機能化 岐阜大学工学部
教授沓水 祥一 ビル空調電力需要の広域群抑制による環境負荷ゼロの仮想発電所 岐阜大学工学部
教授蜷川 忠三 移動体環境を活用したユーザー体験拡張インタラクションデザイン 情報科学芸術大学院大学
教授平林 真実 Calcium Ferriteを用いた蓄熱型高効率水素製造技術に関する研究 岐阜大学工学部
准教授小林 信介 国際交流 岐阜大学大学院連合農学研究科海外現地研究交流会 岐阜大学大学院
研究科長千家 正照 ミャンマーの大学における物理学実験のあり方と実践 岐阜大学教育学部
教授仲澤 和馬 8th Aachen−Dresden International Textile Conference 岐阜大学複合材料研究センター
特任准教授魚住 忠司 環境負荷の低減と災害に対する強靭性を備えた都市インフラ整備 岐阜工業高等専門学校
校長北田 敏廣 学術研究 工具すくい面における刃先近傍の切削温度測定システムの開発 岐阜大学工学部
准教授新川 真人 ベントナイト系土質材料の透水性評価法に関する研究 岐阜大学工学部
准教授神谷 浩二 液体燃料製造を目的とした建築廃材のガス化 岐阜大学大学院
助教隈部 和弘 凝集性が低下した高分子の物性解析 岐阜大学工学部
助教三輪 洋平 SBHS700を用いた次世代型鋼ハイブリット桁溶接部の溶接割れ機構の解明と強度評価 岐阜大学工学部
助教木下 幸治 導電性高分子/無機半導体界面誘起電界を利用した新型太陽電池の開発 岐阜大学工学部
助教松木 伸行 高感度ライブセルイメージングを目指すシグナル増幅型硫化水素蛍光プローブの開発 岐阜薬科大学
准教授奥田 健介 ユーザが感じる品質を可視化するサービス品質マップ構築システムの開発 朝日大学経営学部
准教授矢守 恭子 工業研究機関 水田魚道のモニタリングシステムの構築と在来種タモロコの遺伝的多様性に関する調査研究 岐阜工業高等専門学校
教授和田 清 磁気浮上技術を応用した非接触把持搬送装置の教材開発 岐阜工業高等専門学校
准教授小林 義光 結晶表面の時定数評価のための装置改良 岐阜工業高等専門学校
助教籾山 克章 臨床看護師との連携によるシミュレーション教育を活用した学習支援プログラムの開発 大垣女子短期大学
准教授本田 可奈子 工業教育機関 電気自動車におけるブラシレスモータ駆動方法の探求 岐阜工業高等学校
実習教諭内海 裕憲 缶サット製作を通して学ぶ大空の世界 大垣工業高等学校
教諭川畑 茂 3Dプリンタによる新しいものづくり教育の研究 岐阜総合学園高等学校
教諭石井 正人 -
第28回 2013年度(平成25年度)
特定研究 移動体環境を活用したユーザー体験拡張インタラクションデザイン 情報科学芸術大学院大学
教授平林 真実 持続可能な社会を実現するための建物の3Dモデルの自動生成 岐阜経済大学経営学部
教授杉原 健一 ニホンジカの適正な個体数管理に向けた誘引方法に関する研究 岐阜県森林研究所
主任研究員岡本 卓也 国際交流 ASIA BRICON (ASIA Steel Bridge Competition) 2014 岐阜大学工学部
助教木下 幸治 RCA・IAMAS・神戸芸術工科大学・武蔵野美術大学・デザインワークショップ 情報科学芸術大学院大学
教授入江 経一 学術研究 アゾール窒素をプロトン受容部位とした水素結合集積型スピン転移錯体の創生 岐阜大学教育学部
助教萩原 宏明 抗体の抗原認識機構解明のための広い構造空間探索技術の開発 岐阜大学
助教鎌足 雄司 高速噴流を用いたシリコン高速製膜技術の膜質制御 岐阜大学工学部
助教西田 哲 超々高圧力を用いた金属水素の創出 岐阜大学工学部
助教松岡 岳洋 極微量の異常核酸分子検出を可能にする超高効率分析同定法の開発 岐阜薬科大学
准教授江坂 幸宏 スケルトンシリカナノ粒子の微構造・物性解析と分散凝集挙動の評価 名古屋工業大学
非常勤講師高井 千加 3Dプリンターを用いた起業家教育の推進 岐阜経済大学
副学長竹内 治彦 工業教育機関 リラクサー型強誘電体固溶体単結晶の育成および誘電率・圧電率測定法の開発 岐阜工業高等専門学校
教授藤田 一彦 FPGAとverilog-HDLを利用した組込み用画像処理教材の開発 岐阜工業高等専門学校
教授福永 哲也 オープンCAEによる分子動力学的手法を用いた建築ガラス材料の破壊シミュレーションシステムの開発 岐阜工業高等専門学校
教授柴田 良一 塑性変形を考慮したコンクリート造シェルの安定性に関する研究 岐阜工業高等専門学校
助教田中 正史 高濃度酸素を用いる新しい生物膜排水処理法「Hi-DHSリアクター」の機構解明と性能強化 岐阜工業高等専門学校
准教授角野 晴彦 大学生の住生活における室内植物の役割に関する研究 岐阜市立女子短期大学
助教長谷川 祥子 レスキュー探査型多脚ロボットの研究 飛騨神岡高等学校
特別活動部長中村 英樹 高効率のエネルギーの利用を考えた電気自動車の製作 岐阜第一高等学校
教諭近藤 英寿 「ライントレースカーの製作」をとおしたものづくり実践教育 大垣工業高等学校
教諭深澤 則正 技能検定を題材にしたものづくり教育〜機械保全(電気系保全作業)への取り組み 大垣工業高等学校
実習教諭橋本 昭一 モバイル端末向けARアプリケーションの開発 岐阜総合学園高等学校
実習助手若原 真帆 -
第27回 2012年度(平成24年度)
学術研究 キラルブテノライドのワンポット合成法の開発 岐阜大学工学部
教授安藤 香織 ケステライト型化合物半導体ナノ粒子の液相合成および物性評価 岐阜大学工学部
研究員鈴木 俊正 細胞毒性物質アンディジェノ−ルAの活性発現機構解明研究 岐阜大学生命科学
総合研究支援センター
助教犬塚 俊康 高密度レンズユニットを用いた高音質レーザーレコードの開発 情報科学芸術大学院大学
講師城 一裕 工業教育機関 間伐材を対象にした環境負荷低減型システムの構築に関する研究 岐阜工業高等専門学校
教授吉村 優治 磁石レスモータを用いたハイブリッドカーの高性能化のためのモータ制御法 岐阜工業高等専門学校
准教授冨田 睦雄 実践的航空宇宙技術者育成のためのモデルロケット飛行実験システムの開発 岐阜工業高等専門学校
准教授中谷 淳 1流体モデルを用いた砂型造形シュミレータの開発 岐阜工業高等専門学校
助教栗山 嘉文 光時計のための紫外光周波数計測システムの開発 岐阜工業高等専門学校
講師河野 託也 インターネットテレビ電話を活用した音楽療法実施の検討 大垣女子短期大学
准教授小西 文子 デジタルサイネージ(電子看板)の製作と活用法の研究 岐阜工業高校
教諭高坂 武司 小型衛星模型「缶サット」制御実習授業の立案 高山工業高校
教諭河渡 祐一 テクノコラボレーションにおける学習支援教材の製作 大垣工業高校
教諭間宮 広司 -
第26回 2011年度(平成23年度)
学術研究 植物や微生物のシグナル伝達物質の検出ツールの開発 岐阜大学工学部
准教授岡 夏央 SXAMを用いた含水軟泥土壌の非破壊定量画像分析法の開発 岐阜大学教育学部
准教授勝田 長貴 ビデオベース超解像による低解像度QRコードの認識 岐阜聖徳学園大学
准教授高橋 友和 在宅支援システムにおける高齢者向け会話データベースの開発 岐阜経済大学・
情報技術研究所
研究員佐々木 喜一郎 工業教育機関 初期強度発現の増大を目的としたフライアッシュの安定的な活性度改善方法の開発 岐阜工業高等専門学校
教授犬飼 利嗣 線毛運動による鼻腔内物質輸送ダイナミクスのCFD解析に関する研究 岐阜工業高等専門学校
准教授山本 高久 バイラテラル制御による超微細手術支援マニピュレ−タの試作 岐阜工業高等専門学校
准教授森 貴 彦 建築を志す初学者のための短期間で高度な知識を修得できる構造教育用ツールの開発 岐阜市立女子短期大学
准教授服部 宏己 地域伝統文化のデジタルアーカイブ化とWeb配信 岐阜総合学園高校
教諭石井 正人 2輪倒立振子(乗用タイプ)の製作 大垣工業高校
主任山下 泰司 高大連携によるソーラーカー製作 可児工業高校
実習助手服部 貴光 タブレット端末による第二種電気工事士学習ソフトウェアの研究と開発 多治見工業高校
教諭岩口 一平 -
第25回 2010年度(平成22年度)〔公益財団法人化〕
学術研究 磁気回収可能な白金ナノ粒子の開発 岐阜大学工学部
教授嶋 睦宏 近赤外領域に固体蛍光を発するピロメテン色素の開発 岐阜大学工学部
助教窪田 裕大 配位子置換による[Rh2][Pt4]型一次元鎖錯体の導電性制御 岐阜大学工学部
助教植村 一広 エラストマーの滑り摩擦と摩擦界面その場観察:弾性率の影響 岐阜大学工学部
助教新田 高洋 工業教育機関 GISを利用した地震被害予測と避難所の設置場所および収容力に関する検討 岐阜工業高等専門学校
准教授廣瀬 康之 高齢者・障がい者を対象とした都市内の歩行空間における身体的負担計量モデルの開発 岐阜工業高等専門学校
助教坂本 淳 境界層遷移の実験に用いる極低乱風洞の開発 岐阜工業高等専門学校
講師剱地 利昭 V形6気筒スターリングエンジンカーの改造及び一般道路走行試験 中日本自動車短期大学
講師遠山 壽 ライントレースカーの製作を通したものづくり教育 岐阜工業高校
実習教諭内海 裕憲 ミナモロボットの製作 大垣工業高校
実習助手黒田 将臣 技能検定(電気機器組立シーケンス制御作業)の資格取得 大垣工業高校
実習助手小川 英幸 -
第24回 2009年度(平成21年度)
学術研究 新規金属触媒を用いた高分子物質の反応設計お よび制御のためのモデル研究 岐阜大学工学部
教授酒井 章吾 手話文字編集システムの構築に関する研究 岐阜大学工学部
助教松本 忠博 Photoclick chemistryによる生体高分子の高機能化 岐阜大学工学部
助教大野 敏 マグネシウム合金の疲労き裂進展挙動に及ぼす湿度の影響 岐阜大学工学部
助教柿内 利文 工業教育機関 抗力最小化・揚力最大化を目的とした粘性流れ場の形状最適化 岐阜工業高等専門学校
教授片峯 英次 X線CT画像における肝臓内の血管構造に基づく診断支援システムの開発 岐阜工業高等専門学校
助教北川 輝彦 電気工学分野における低学年参加型中小企業製品開発支援活動 岐阜工業高等専門学校
講師高野 浩貴 分子生物学的手法による省・創エネ型の新規メタノール含有廃水処理技術の確立 岐阜工業高等専門学校
講師角野 晴彦 地域密着型テクノボランティア テクノ山車の製作「清影車」 岐南工業高校
教諭藤原 竹志 高校生ものづくりコンテスト全国大会優勝を目指す 岐阜工業高校
教諭増井 勇一郎 自動演奏装置の製作(エネルギーの変換と制御) 大垣工業高校
教諭松原 哲久 -
第23回 2008年度(平成20年度)
学術研究 炭酸ガスを消費・固化しながら発生させる再生可能エネルギー 岐阜大学工学部
准教授吉田 弘樹 溶接材料軟質化による高強度鋼溶接継手部の疲労強度向上に関する研究 岐阜大学工学部
助教木下 幸治 新しい結晶性粘土鉱物の効率的調整に関する研究 岐阜大学工学部
准教授小村 賢一 排気ガス清浄性能に優れた自動車用排気系部材の高温における信頼性評価手法の提案 岐阜大学工学部
職員秋田 正之 工業教育機関 工業高校生の意識形成に関する研究 高山自動車短期大学
助教島田 和典 高専における実験・測定・予測を伴う数学の教材開発 岐阜工業高等専門学校
講師深尾 武史 ガス中蒸発法における二元合金ナノ粒子の結晶成長と安定構造の解明 岐阜工業高等専門学校
教授大野 武久 若手金型技術者育成セミナー教材の開発 岐阜工業高等専門学校
教授加藤 浩三 揖斐川流域を対象とした「蝶旋式マイクロ水力発電システム」の運用効率に関する実験的研究 岐阜工業高等専門学校
教授和田 清 シーケンサ実習の充実 可児工業高校
実習教諭市橋 栄治 高校生によるリレーシーケンス実習装置の製作 岐阜工業高校
教諭郷 直人 二足歩行ロボットの研究〜脚部平行リンク機構による安定化〜 飛騨神岡高校
実習教諭中村 英樹 技能検定を題材にしたものづくり教育への取り組み〜技能検定「シーケンス制御作業2級」への挑戦〜 大垣工業高校
教諭三輪 武 -
第22回 2007年度(平成19年度)
学術研究 透明導電性酸化物薄膜の創製と性能評価 岐阜大学工学部
教授山家 光男 軸直角方向負荷下におけるボルト−ナット締結体のゆるみ評価 岐阜大学工学部
助教西村 尚哉 次世代HCCI燃焼の予混合気成層化によるノッキング抑制技術の確立 岐阜大学工学部
助教井原 禎貴 エネルギーをリサイクルする論理回路に関する研究 岐阜大学工学部
助教高橋 康宏 工業教育機関 環境測定用ファイバ型低コヒーレンス干渉システムの開発 岐阜工業高等専門学校
教授熊崎 裕教 自己増殖型電子機能ブロック教材開発 岐阜工業高等専門学校
教授臼井 敏男 電気自動車の普及に貢献する永久磁石同期モータのセンサレス制御に関する研究 岐阜工業高等専門学校
准教授富田 睦雄 画像入力および制御要素を備えた組み込み教育用教材開発に関する研究 岐阜工業高等専門学校
准教授福永 哲也 ジュニアマイスターで特別賞5名,金賞10名,銀賞15名に輝け! 岐阜工業高校
教諭兼松 卓郎 空気圧制御に関する教材開発 可児工業高校
教諭中村 裕征 CPLD基板を題材にしたものづくり教育への取り組み 大垣工業高校
教諭山内 義之 -
第21回 2006年度(平成18年度)
学術研究 近赤外固体蛍光有機化合物の創製 岐阜大学工学部
教授松居 正樹 光によるキュービック液晶のナノ組織構造の制御 岐阜大学工学部
助教授沓水 祥一 疲労損傷機構解明に基づく高機能性材料ゴムメタルの実用化に関する研究 岐阜大学工学部
助教授植松 美彦 工業教育機関 ホットワイヤー化学気相成長法を用いた窒化炭素薄膜の創成 岐阜工業高等専門学校
助教授羽渕 仁恵 2方向ディジタルマンモグラフィによる腫瘤陰影読影支援システムの開発 岐阜工業高等専門学校
助手畑中 裕司 柔軟倒立振子の制御系設計 岐阜工業高等専門学校
助手森 貴彦 マイコンカーを題材にしたものづくり教材への取り組み 大垣工業高校
教諭川端 茂 生徒が興味関心を持つ制御実習装置の開発と研究を通して課題研究のレベルアップを目指す 関商工高等学校
教諭肥田 雅人 -
第20回 2005年度(平成17年度)
学術研究 水車型複核錯体集積ハニカム構造によるスピンフラストレーション系の構築 岐阜大学工学部
助教授海老原 昌弘 複数の活性点を有する化合物の効率的利用による新規化合物の調製と生理機能探索 岐阜大学
生命科学総合研究支援センター
機器分析分野
分野長・助教授纐纈 守 低エネルギー2足歩行ロボットの開発 岐阜大学工学部
助教授矢ケ崎 一幸 工業教育機関 マルチメディアを用いた一教室内能力別授業 岐阜工業高等専門学校
教授篠原 勝 放射線技師のための画像診断支援システムの構築 岐阜工業高等専門学校
教授山田 功 VHDLとFPGAを用いたライントレーサー用ファジイ制御用回路の開発 岐阜工業高等専門学校
助教授藤田 一彦 専門高校生が技能五輪全国大会「旋盤職種」へ4年連続出場する 岐阜工業高等学校
教諭村瀬 太康 ソーラーカーの製作 関商工高等学校
教諭加藤 正弘 -
第19回 2004年度(平成16年度)
学術研究 ゾルゲル法による高感度二酸化窒素ガスセンサの開発 岐阜大学工学部
教授大矢 豊 はく離せん断層励起を伴う円柱まわりの流れに関する実験的研究 岐阜大学工学部
助手小里 泰章 レーザー光てこベンディング法を用いた薄膜物性評価 岐阜大学工学部
技術職員飯田 民夫 工業教育機関 岐阜地域を対象とした自作可能な小規模太陽発電システムの運用効率に関する実験的研究 岐阜工業高等専門学校
教授角舎 輝典 内燃機関の学習用インターネット対応型CAIシステムの開発 岐阜工業高等専門学校
助教授石丸 和博 微小電極(マイクロセンサー)による微生物膜の原位置における機能解明 岐阜工業高等専門学校
助手角野 晴彦 養護学校小学部との交流〜課題研究を通して〜 関商工高等学校
教諭田中 正一 ものづくりコンテスト メカトロ部門機器(MPS)の活用研究 ワニたたきの達人の製作 高山工業高等学校
教諭加藤 嘉憲 -
第18回 2003年度(平成15年度)
学術研究 P−キラル光学活性配位子の開発と利用 岐阜大学工学部
教授村井 利昭 LCAインベントリデータ補完のためのPRTRデータ解析手法の提案 岐阜大学工学部
助教授上宮 成之 脚式移動ロボットにおける知的行動獲得に関する研究 平衡維持に関する制御トルクパターンの内的生成 岐阜大学工学部
助手伊藤 聡 工業教育機関 CCDカメラを用いた高速信号検出の実験教育システムの基礎的検討 岐阜工業高等専門学校
助手畑中 裕司 血管系の形状適応挙動の解明に関する基礎的研究 岐阜工業高等専門学校
助教授片峰 英次 競技用軽量燃料電池自動車の製作 中日本自動車短期大学
教授土田 茂雄 ポケコンPICによるパンタグラフ型2足ロボット「脚のびーる君」の製作と活用法 岐阜工業高等学校
教諭松井 直紀 形状認識とロボットの連動 (ジャンケン ロボット) 岐阜工業高等学校
教諭藤原 竹志 -
第17回 2002年度(平成14年度)
学術 強化繊維型高分子ゲルの開発 岐阜大学工学部
助手玉川 浩久 フルオラールの環境調和型発生を許容する不斉触媒の設計と固定化 岐阜大学工学部
助手船曳 一正 工業教育機関 ロボットアームの遠隔操作実験システムの構築 岐阜工業高等専門学校
助手森 貴彦 V型スターリングエンジンカーの試作及び走行試験 中日本自動車短期大学
教務職員遠山 壽 PIC−ICを用いた計測・制御実習装置の研究・開発 岐阜工業高等学校
教諭樋口 高広 PICマイコンによる二足歩行ロボットの開発・研究 大垣工業高等学校
教諭藤田 正昭 ワンチップマイコン(PIC)実習教材の製作 可児工業高等学校
教諭山田 豪 -
第16回 2001年度(平成13年度)
学術 水素化アモルファスシリコン薄膜における光劣化に関連した光誘起体積変化〜太陽電池変換効率への影響〜 岐阜大学工学部
助教授吉田 憲充 低消費エネルギー大変形高分子アクチュエータの開発 岐阜大学工学部
助手玉川 浩久 工業教育機関 ガス中蒸発法を発展させた半導体ナノ複合粒子の作製と光素子への応用 岐阜工業高等専門学校
教授大野 武久 東海地域の住宅の断熱水準動向と室内空気質に関する調査研究 岐阜工業高等専門学校
助教授角舎 輝典 電気二重層キャパシタを利用した電気自動車用電源回路についての研究 中日本自動車短期大学
助手高橋 正則 電気自動車(省エネカー)の研究 岐阜工業高等学校
実習助手田辺 慎也 ハイブリッドソーラーカーの製作 関商工高等学校
教諭村瀬 一之 -
第15回 2000年度(平成12年度)
学術 超高圧極限状態における単純分子固体の金属化 岐阜大学工学部
助手久米 徹二 アモルファス炭化珪素の紫外光照射安定性の改善と太陽電池用高品質膜の高速製膜 岐阜大学工学部
助教授伊藤 貴司 工業教育機関 うず電流を用いた円筒形ブラシレスDCモーターの位置・速度センサレス制御 岐阜工業高等専門学校
講師冨田 睦雄 弾性を考慮したマスタスレーブマニピュレータの制御方策の確立 岐阜工業高等専門学校
助手森 貴彦 スターリングエンジンカーの試作及び走行試験 中日本自動車短期大学
教務技術職員遠山 壽 燃料電池の研究 岐阜工業高等学校
教諭林 茂 「介護用EV」の研究と製作 岐阜総合学園高等学校
実習助手林 友和 -
第14回 1999年度(平成11年度)
学術 流れのインタラクティブ制御による流体騒音の軽減に関する研究 岐阜大学工学部
助教授井上 吉弘 シンクロトロン放射光によるアモルファス半導体の光誘起現象に関する研究 岐阜大学工学部
助教授林 浩司 工業教育機関 遠隔操作実験機能付半導体デバイス教育用CAI教材開発 岐阜工業高等専門学校
助教授臼井 敏男 スマート材料における状態推定器を用いたセルフセンシング問題の考察 岐阜工業高等専門学校
助手奥川 雅之 ソーラーカーの試作及び走行試験 中日本自動車短期大学
助教授西側 通雄 ハイブリッド・カーの製作(エンジンとモータで駆動する軽乗用車) 岐南工業高等学校
教諭杉山 喜代二 -
第13回 1998年度(平成10年度)
学術 添加剤による流動抵抗低減のメカニズムの解明 岐阜大学工学部
助教授今尾 茂樹 超高圧力下におけるメタン−水包接合化合物のダイナミクスに関する基礎的研究 岐阜大学工学部
助教授佐々木 重雄 工業教育機関 高性能ガスセンサーの開発 岐阜工業高等専門学校
教授大野 武久 リラクサー型強誘電体結晶の高温電気炉を用いた結晶育成法の開発 岐阜工業高等専門学校
助教授藤田 一彦 高周波大気圧グロー放電プラズマを用いた機能性薄膜の化学的気相合成 岐阜工業高等専門学校
講師石丸 和博 交通情報提供下の経路選択行動と交通渋滞シミュレーション 中日本自動車短期大学
教授福井 稔 改良した多点LDV法と光散乱法による2方向流速分布計の開発に関する研究 高山短期大学
教授八賀 正司 能舞ロボット制御技術の製作・研究 岐阜工業高等学校
教諭藤原 竹志 -
第12回 1997年度(平成9年度)
学術 巨大コロイド結晶を用いた電気光学素子の開発 岐阜大学工学部
助教授土田 亮 大脳視覚領V1野における複雑型細胞の非線形受容野形成に関する情報理論的研究 岐阜大学工学部
講師横田 康成 工業教育機関 VR用入力インターフエイスの開発 岐阜工業高等専門学校
教授木下 祥次 管内磁性流体液滴の磁場による制御 岐阜工業高等専門学校
教授篠原 勝 遺伝的アルゴリズムによるニューラルネットワークの学習とその応用 岐阜工業高等専門学校
教授佐井 篤儀 光と音をコンピュータで制御する「光と音のファンタジー」を制作する 大垣工業高等学校
教諭栗山 昭治 溶融法による超伝導セラミックスの作成とその磁気浮上走行応用について 多治見工業高等学校
教諭宮田 嘉哉 シートベルト体験装置の研究と制作 岐南工業高等学校
教諭秋田 公三 -
第11回 1996年度(平成8年度)
学術 手先拘束を受けるロボットの位置・力ハイブリッド適応制御の研究 岐阜大学工学部
教授川崎 晴久 ネットワーク理論によるファイルの高速な圧縮転送の確立に関する研究 岐阜大学工学部
助教授金子 美博 工業教育機関 ビデオ画像による三次元渦構造の視覚化と測定に関する研究 岐阜工業高等専門学校
教授田中 光三 窒素レーザの作製とその応用に関する研究 岐阜工業高等専門学校
助手羽渕 仁恵 インターネットを用いた実践的技術者教育のための教育システムの構築 岐阜工業高等専門学校
助手森田 良文 固体レーザー発光中心の二重共鳴(ENDOR)法による固定 中日本自動車短期大学
助教授吉田 立 半導体LDVを用いた多点同時計測に関する研究 高山短期大学
教授八賀 正司 震災(災害等)探索ロボット 岐南工業高等学校
教諭竹中 幸三 -
第10回 1994年度(平成6年度)
学術試験研究 同軸二重円管噴流による伝熱制御に関する研究 岐阜大学工学部
助教授桧和田 宗彦 ソフト溶液プロセスによる機能性無機化合物薄膜作成の試み 岐阜大学工学部
教授箕浦 秀樹 水素化アモルファスシリコン系薄膜中の量子細線とスイッチング効果に関する基礎研究 岐阜大学工学部
助教授野々村 修一 理論解析による鋏の加工システムの開発 岐阜県金属試験場 産業振興 岐阜県機械金属協会 工業教育機関 適応制御を用いた単一熱線による流速・温度同時測定法の開発 岐阜工業高等専門学校
教授河村 隆雄 光ファイバ石英コアによる振動型センサの開発 岐阜工業高等専門学校
教授熊崎 裕教 ファジィ制御におけるメンバーシップ関数の自動設定 岐阜職業能力開発短期大学校
講師山田 明夫 エンジンオイル劣化判定法の模索 中日本自動車短期大学
講師岡田 俊治 パワーエレクトロニクス実習教材の開発に関する研究 大垣工業高等学校
教諭戸崎 晴雄 ソーラーカーの研究 岐阜西工業高等学校
教諭福永 繁隆 ベルトコンベアを利用したシーケンス実習装置の製作 中津川工業高等学校
教諭奥村 雅美 -
第9回 1993年度(平成5年度)
学術試験研究 半導体光触媒を用いる難分解性有機化合物質含有排水処理及びリサイクルの研究 岐阜大学工学部
教授柴田 勝喜 電気自動車駆動用電流共振PWMインバータの開発 岐阜大学工学部
教授村井 由宏 液体クロマトグラフィーにおける包接を利用した高感度検出法の開発 岐阜大学工学部
助教授竹内 豊英 製紙技術応用による産業廃棄物の活用研究 岐阜県紙業試験場 産業振興 岐阜県金属工業会 工業教育機関 レーザーマイクロマニピュレーションを利用した光学式真空計の開発 岐阜工業高等専門学校
助教授稲葉 成基 フラクタルによる交通の流れと渋滞の研究 中日本自動車短期大学
教授福井 稔 学習効果を高める教材用ソーラーカーの開発と運用に関する研究 岐南工業高等学校
教諭堀 俊郎 パワーエレクトロニクス実習教材の開発と指導方法に関する研究 大垣工業高等学校
教諭長屋 千秋 パワートラッカーによる電気エネルギー利用に関する研究 大垣工業高等学校
教諭藤田 正昭 配電用アクティブフィルタの製作 中津川工業高等学校
教諭柴田 純孝 -
第8回 1992年度(平成4年度)
学術試験研究 PVD薄膜による研削温度の測定 岐阜大学工学部
助教授加藤 隆雄 新規機能性高分子の開発とその液晶性に関する研究 岐阜大学工学部
助教授守屋 慶一 線形系の同定理論 岐阜大学工学部
助教授長谷川 泰道 チタン材料の鏡面加工に関する研究 岐阜県金属試験場 産業振興 岐阜県電気工業会 工業教育機関 3次元画像処理による腹部CT画像からの膵臓輪郭の自動検出 岐阜工業高等専門学校
助教授佐井 篤儀 FFT波形解析プログラムの開発 岐阜工業高等専門学校
助教授所 哲郎 物づくり教育を支援するコンパイラ製作ツールの開発 岐阜職業能力開発短期大学校
講師宮田 利通 フルダイン型スターリングエンジンの基礎研究 岐阜工業高等学校
教諭山口 剛正 PC制御によるピアニカ自動演奏装置の製作と活用法 岐阜西工業高等学校
学生野地 美津雄 電子戦国マップの製作と利用法の研究 大垣工業高等学校
教諭松永 博 ポケコンによる電気回路の制御特性測定装置の製作 大垣工業高等学校
教諭江口 健治郎 ステッピングモータの製作 中津川工業高等学校
教諭門前 雅人 -
第7回 1991年度(平成3年度)
学術試験研究 後方ステップ流、再付着域の熱流体挙動の解明 岐阜大学工学部
教授熊田 雅弥 フッ素を含む色素の合成と物性 岐阜大学工学部
助手松井 正樹 杭高血圧薬の体内動態のモデリングと解析に関する研究 岐阜大学工学部
教授小鹿 丈夫 新春慶塗漆器の開発 研究岐阜県工芸試験場 産業振興 岐阜県機械金属協会 工業教育機関 成長ひずみ法による応力集中部の形状最適化解析 岐阜工業高等専門学校
助手片峯 英次 ガス中蒸発法における自動車排ガス浄化用触媒超微粒子の成長 岐阜工業高等専門学校
助教授大野 武久 RFシランプラズマ中の負イオンの時間分解測定 岐阜工業高等専門学校
助手奥田 健一 課題解決能力を育成する課題研究の実践 岐南工業高等学校
教諭相崎 正寿 ネットワークシステムによるCAI学習法 大垣工業高等学校
教諭藤田 正昭 理論回路学習装置の試作 関商工高等学校
教諭井野 鐡彦 ポケコンプログラマブルコントローラを用いたFMS装置の制御 中津川工業高等学校
教諭門前 雅人 -
第6回 1990年度(平成2年度)
学術試験研究 有機ポリシランの光誘起現象 岐阜大学工学部
教授嶋川 晃一 複合せん断流の特性に関する研究 岐阜大学工学部
助教授山下 新太郎 コール酸包接結晶を用いるカワトン類の分子認識 岐阜大学工学部
助教授宮田 幹二 高硬度釉薬の開発 研究岐阜県陶磁器試験場 産業振興 岐阜県金属工業会 工業教育機関 アセンブリ言語教育機器の開発 岐阜職業訓練短期大学校
教官久富 光春 ポケコン用無線式インテリジェントターミナルの製作と利用法の研究 大垣工業高等学校
教諭林 千尋 教材用モデルコンピュータの開発と運用に関する研究 大垣工業高等学校
教諭岩田 正雄 パソコンによる靴下の柄出しシステムの製作 岐阜工業高等学校
教諭脇田 栄治 ポケコンを用いたACサーボモータ駆動装置の製作と活用法 岐阜西工業高等学校
教諭兼松 卓郎 ポケットコンピュータ教材の開発 岐南工業高等学校
教諭久世 均 モータのマイコン制御 岐南工業高等学校
教諭林 茂 盲導ロボットの製作と研究 中津川工業高等学校
教諭門前 雅人 ミニチュアNC旋盤を中心としたFMS教材の作成 関商工高等学校
教諭杉田 智里 形状記憶合金を用いたマイクロメカニズム 神岡工業高等学校
教諭山口 剛正 -
第5回 1989年度(平成元年度)
学術試験研究 有機反応の立体制御に関する理論と実験 岐阜大学工学部
教授稲垣 都士 分子エレクトロニクス・デバイスの為のプロトン・ダイナミクスに関する基礎研究 岐阜大学工学部
教授清水 宏晏 純チタン及びチタン合金の疲労強度評価に関する研究 岐阜大学工学部
助教授戸梶 恵郎 高機能多層織物の開発研究 岐阜県繊維試験場 産業振興 岐阜県電気工業会 工業教育機関 AI教育のための知識表現言語開発 岐阜職業訓練短期大学校
教官宮田 利通 粉体塗料の噴霧乾燥法による試作化検討 岐阜職業訓練短期大学校
教導竹内 勇夫 電子機械実習における制御及び電子回路実習装置の製作 岐阜工業高等学校
教諭藤原 竹志 論理回路実習装置の製作 岐阜工業高等学校
教諭渡辺 光洋 ポケコンを用いたメカトロ基礎技術者指導用機器の製作と活用法 岐阜西工業高等学校
教諭兼松 卓郎 ポケットコンピュータによる計測教材の開発 岐南工業高等学校
教諭相崎 正寿 メカトロ教育用実習教材の開発研究 大垣工業高等学校
教諭藤田 正昭 三次元測定機の製作 中津川工業高等学校
教諭奥村 雅美 -
第4回 1988年度(昭和63年度)
学術試験研究 硫黄、セレン及びテルルを含む有色液晶の開発 岐阜大学工学部
教授加藤 晋二 超微粒子粉末を用いたエレクトロニックファインセラミックスの作成 岐阜大学工学部
助教授安田 直彦 画像処理による容器内燃焼の解明 岐阜大学工学部
助教授若井 和憲 砥石磨耗量の計測方法の研究 岐阜県金属試験場 産業振興 岐阜県機械金属協会 工業教育機関 合金超微粒子の生成と触媒への応用 岐阜工業高等専門学校
助教授大野 武久 画像処理装置を用いた工作機械制御 岐阜職業訓練短期大学校
教官鷲田 哲雄 アームロボットの製作 大垣工業高等学校
教諭矢野 徹雄 新教育課程における総合実習・課題研究に対応した実習システムの開発 大垣工業高等学校
教諭長屋 千秋 ポケコンによるシステム制御技術指導用装置の製作と活用法 岐阜西工業高等学校
教諭兼松 卓郎 ディジタル計測教材の開発 岐南工業高等学校
教諭井川 昌英 ワンボードマイコンによる制御の応用教材開発 岐阜工業高等学校
3年生森 智 わかりやすいガラス工芸の実験実習手引書 多治見工業高等学校
教諭青山 政美 -
第3回 1987年度(昭和62年度)
学術試験研究 液晶を用いた新しい金属電着方法の開発 岐阜大学工学部
教授矢野 紳一 二円板間の放射状噴流の制御の研究 岐阜大学工学部
助教授田中 敏雄 計算機を用いた医療用X線画像の修復 岐阜大学工学部
助教授田中 嘉津夫 液体食品のろ過技術に関する研究 岐阜県工業技術センター 産業振興 岐阜県金属試験場 工業教育機関 画像処理技術のカキ果実品質評価への適用に関する研究 岐阜工業高等専門学校
助教授藤田 広志 実験用パルプの調整とその教材化について 岐阜職業訓練短期大学校 忍 隆平 セラミックスの回転曲げ疲労破面特性 中日本自動車短期大学
教授高 行男 NCボール盤の製作 大垣工業高等学校
教諭宮崎 忠昭 ニューメディアに対応する教材の開発 岐南工業高等学校
教諭久世 均 マイコンモジュールによる演奏装置の製作 高山工業高等学校
教諭山田 直顕 -
第2回 1986年度(昭和61年度)
学術試験研究 改良形熱線流速計センサーの開発 岐阜大学工学部
教授田中 榮一 高分子絶縁材料の絶縁劣化検出法に関する研究 岐阜大学工学部
教授有馬 泉 極端にゆるみにくいボルト・ナット締結体の開発 岐阜大学工学部
教授藤井 洋 新素材による剛性シートの開発研究 岐阜県紙業試験場 産業振興 岐阜県電気工業会 工業教育機関 ポリエチレン薄膜の高次構造と絶縁破壊特性 岐阜工業高等専門学校
助教授北川 恵一 Prologによる論理式の簡単化と評価 岐阜職業訓練短期大学校
教官宮田 利通 無人搬送車の製作 大垣工業高等学校
教諭清水 要雄 情報伝達媒体に関する研究 大垣工業高等学校
教諭川嶌 俊夫 ポケコン制御によるメカトロ教材の開発と活用法 岐阜西工業高等学校
教諭兼松 卓郎 塗装ロボットの製作 岐南工業高等学校
教諭北条 敏夫 マイコン教育におけるメカトロニクス教材の開発 神岡工業高等学校
教諭久世 均 -
第1回 1985年度(昭和60年度)
学術試験研究 アモルファス半導体を使った超格子の製作とその電子的性質の研究 岐阜大学工学部
教授仁田 昌二 対話形式の制御系CADシステムの開発 岐阜大学工学部
助教授武藤 高義 気相反応によるダイヤモンド薄膜の合成 岐阜大学工学部
助教授元島 栖二 金属とセラミックスの複合材料の加工技術に関する研究 岐阜県金属試験場 産業振興 岐阜県機械金属協会 工業教育機関 マイクロ・マウスの製作 岐阜工業高等学校
教諭伊藤 芳明 温度・液面制御装置の製造及びその運転 岐阜工業高等学校
教諭加藤 嘉彦 マイクロ・マウスの製作 大垣工業高等学校
教諭清 アキラ 2軸数値制御実習装置の製作 大垣工業高等学校
教諭矢野 徹雄 工業高校におけるME技術の指導法の開発 岐阜西工業高等学校
教諭安藤 久夫 FMS実験装置の研究 岐南工業高等学校
教諭宇野 道雄