- トップページ
- 助成応募案内
助成応募案内
募集要項
- 募集期間
2024年7月1日(月)~2024年8月31日(土)
- 趣旨
当財団は、岐阜県内の科学技術に関する学術・ものづくり及びその関連分野に関する学術・教育・試験研究を行う研究者 ・団体に助成を行うこととする。この助成金は、科学技術の振興と地域産業の発展に寄与することを目的として給付する。
- 対象者
当財団は、岐阜県内の設置学校、団体並びに産業振興団体等における学術・教育・試験研究を助成対象とする。
助成の対象者は、大学・短大・高専、専門学校、団体などにおいては、工学・化学・生物科学・情報技術等の分野において、また、高等学校においては、機械・電気・電子・デザイン・化学・情報技術等の分野に籍を置く研究者・教育者あるいはグループとする。 - 対象分野
主に「ものづくり」に係るものとし、製造・生産技術、社会基盤、IT情報、環境・エネルギー、デザインに関わる研究開発を助成対象とする。
- 助成金の内容
2024年度助成は、(A)研究助成、(B)特定研究助成、(C)国際交流助成で、予算総額は1,650万円程度とする。
- 助成申込み
助成申込みは、所定の申請書(第1号様式、第2号様式、第3号様式、第4号様式)の項目欄に記入して8月末迄に当財団の事務局へ提出して下さい。
申請書類はお問い合わせフォームより提出、または郵送にて事務局へ送付ください。
お問い合わせ - 助成の決定
助成は、選考委員会による選考を経た上で当財団理事会にて決定し、10~11月頃申請者に結果及び助成金額等を通知いたします。
- 助成金受給者の義務
- 所期の目的が終了したときは、速やかにその経過及び結果並びに費用支出の概要(成果報告書・実施結果報告書)を当財団 に報告して下さい。なお、報告が無い場合は助成金の返却を求めることがあります。(書式は別途様式によります)
- 所期の成果を収めることが困難となったとき、または継続が困難となったときは、書面にて速やかに当財団に報告して下さい。
- 助成を受けた研究・開発等の成果に関して、特許又は実用新案をご本人名義で出願することは差し支えありません。但し、この場合は、出願後当財団にその内容を報告して下さい。
- 助成が決定した場合、研究予定期間と成果報告書の提出予定を別途様式にて報告して下さい。
- 助成金により取得した文献・機械器具等
当財団の助成金により取得した文献・機械器具等は、原則として所期の目的終了後は、所属する 教育・研究機関へ寄贈いたします。
- 事務局
公益財団法人 小川科学技術財団
募集要項(PDF)
〒503-8603 岐阜県大垣市久徳町100 太平洋工業株式会社内
担当:林・愛知 電話:(0584)93-0113 - 各種申請書・報告書
助成実績
2023年度までに累計547件 2億4,551万円の助成を行ないました。
-
第38回 2023年度(令和5年度)23件 1,419万円
特定研究 〔*印は3年間助成者〕 光化学が切り開く環境調和型強還元剤の創出 岐阜薬科大学
創薬化学大講座山口 英士 物質状態制御のための可搬型波長安定化レーザーシステムの開発 岐阜工業高等専門学校
電子制御工学科河野 託也 大気圏再突入物体による大気での電離柱発生現象と無線電波の干渉について 一般社団法人MEDAR 川地 皐平 ※圧縮応力履歴を考慮した引張クリープ特性の解明とそのモデル化 岐阜工業高等専門学校
環境都市工学科井向 日向 ※新規ミトコンドリア蛍光剤によるin vivoイメージング・抗癌剤の開発 岐阜大学 工学部
化学・生命工学科竹森 洋 ※量産可能な超高速自己修復性ポリマー材料への挑戦 岐阜大学 工学部
化学・生命工学科三輪 洋平 学術研究 人工細胞膜上での酵素間相互作用の実現とその応用 岐阜薬科大学
薬物送達学大講座近藤 伸一 迅速で簡単なノックイン細胞作製技術の開発 岐阜薬科大学
生体機能解析学大講座本田 岳夫 持続的社会の形成に資する岐阜県土壌環境将来予測マップの開発 岐阜大学 工学部
社会基盤工学科小島 悠揮 乳児の腸内フローラ形成を扶助するヒトミルクオリゴ糖の化学合成 岐阜大学 応用生物科学部
生理活性物質学研究室今村 彰宏 げっ歯類における占有様行動の評価法の確立 岐阜大学大学院 医学系研究科
高次神経形態学分野渡邊 将 オプティカルフロー推定による3次元心エコー画像の補間技術開発 岐阜大学医学部医学系研究科
循環器内科学佐橋 勇紀 新規聴力検査法の開発を目指した超音波聴覚のメカニズム探索 岐阜大学大学院 医学系研究科
生理学分野堀井 和広 聴覚情報に焦点をあてたAR表現に関する研究 情報科学芸術大学院大学
メディア表現研究科赤羽 亨 工業研究機関 岐阜県における防災情報システムの検証と社会的展開 岐阜工業高等専門学校
環境都市工学科廣瀬 康之 音を活用した空間デザインに関する研究 岐阜工業高等専門学校
建築学科石川 あゆみ 永久磁石付属工具を用いた電解加工におけるクエン酸添加の影響 岐阜工業高等専門学校
機械工学科佐藤 敦 画像解析による歯周病治療用器具操作・保守技術習得補助装置開発 大垣女子短期大学
歯科衛生学科今井 藍子 自然との触れ合いの増進に向けた保護者の自然体験に対する意識 岐阜市立女子短期大学
デザイン環境学科加藤 祥子 工業教育機関 地元企業で活躍する即戦力人材の育成効率向上を目指して
~保全技術学習環境の改善を通して~岐阜県立大垣工業高等学校
電子機械工学科田中 正一 センシング技術研究を通したプログラミング系技術者の育成方法の研究 岐阜総合学園高等学校
情報システム系列深澤 則正 国際交流 25th Topical Conference on High-Temperature Plasma Diagnostics 自然科学研究機構
核融合科学研究所 研究部小川 国大 The 14th International Kawasaki Disease Symposium
(第14回 国際川崎病シンポジウム)岐阜工業高等専門学校
電子制御工学科柴田 欣秀 -
第37回 2022年度(令和4年度)21件 1,318万円
特定研究 〔*印は3年間助成者〕 オートファジー創薬の加速化に向けた化学ツールの開発 岐阜薬科大学
生命薬学大講座遠藤 智史 電磁誘導式ワイヤレス給電による局所電解加工の試み 岐阜工業高等専門学校
機械工学科佐藤 敦 熱的安定性評価のための光学計測システムの開発 岐阜工業高等専門学校
電子制御工学科河野 託也 ガン微小環境を標的とした新規化合物の創製 岐阜大学 工学部
化学・生命工学科大橋 憲太郎 *医療・介護用ベッド駆動用モータの小型化に貢献する新しい制御法 岐阜工業高等専門学校
電気情報工学科冨田 睦雄 *新規ミトコンドリア蛍光剤によるin vivoイメージング・抗癌剤の開発 岐阜大学 工学部
化学・生命工学科竹森 洋 *量産可能な超高速自己修復性ポリマー材料への挑戦 岐阜大学 工学部
化学・生命工学科三輪 洋平 学術研究 慢性羨望ストレスで生じる病的行動の解析 岐阜大学大学院 医学系研究科
高次神経形態学分野渡邊 将 超高張力鋼板のバウシンガー効果挙動に関する研究 岐阜大学 工学部
機械工学科箱山 智之 細菌を凝集させる唾液中の内因性物質による歯周病発症機序の解明 朝日大学歯学部
口腔感染医療学講座森 大気 腺房導管異形成モデルマウスを用いた膵前がん病変マーカーの探索 朝日大学歯学部
口腔感染医療学講座長瀬 春奈 炭酸水素アンモニウムによるMSでのイオン化効率改善機構の解明 岐阜薬科大学
薬品分析化学研究室高須 蒼生 一次元分子を用いる多次元分子合成法の開発 岐阜薬科大学
合成薬品製造学研究室多田 教浩 工業研究機関 電子制御総合演習における深層学習実験のための実験装置の導入 岐阜工業高等専門学校
電子制御工学科福永 哲也 水中インフラの点検を目的とした小型自律潜水探査機の開発 岐阜工業高等専門学校
電子制御工学科枝本 雅史 岐阜地域のものづくり企業のデジタル化を促進するためのDX研究開発用基盤システムの開発 岐阜工業高等専門学校
建築学科柴田 良一 成長が嗅分流れに及ぼす影響 -CFD解析による嗅素動態の可視化- 岐阜工業高等専門学校
機械工学科山本 高久 可視光/近紫外光を用いた歯科用X線撮影技術習得訓練装置の開発 大垣女子短期大学
歯科衛生学科松川 千夏 工業教育機関 自動運転技術のセンシング技術研究を通した技術者の育成方法の研究 岐阜総合学園高等学校
情報システム系列深澤 則正 山間降雪地域における小電力発電の有効性と活用方法の研究 飛騨神岡高等学校
工業技術系列川上 登 デジタルコンテンツを活用したデザイン表現の実践教育 岐阜工業高等学校
デザイン工学科眞瀨 明彦 -
第36回 2021年度(令和3年度)23件 1,535万円
特定研究 〔*印は3年間助成者〕 水酸化カルシウムを用いたシリカナノ中空粒子のワンポット合成 名古屋工業大学
先進セラミックス研究センター藤 正督 AIによる抗がん剤感受性の予測に向けた画像認識法の開発 岐阜薬科大学
生命薬学大講座五十里 彰 力学量の同時精密計測によるLED光センサ信号の性能評価 岐阜工業高等専門学校
機械工学科河野 託也 ゼオライト水熱転換による新規多孔質結晶の創製とその機能 岐阜大学 工学部
化学・生命工学科小村 賢一 *流体構造連成を考慮した形状最適化手法の提案とその検証 岐阜工業高等専門学校
機械工学科片峯 英次 *異種金属一次元状多核錯体の逐次的な伸長化法の開発 岐阜大学 工学部
化学・生命工学科植村 一広 *医療・介護用ベッド駆動用モータの小型化に貢献する新しい制御法 岐阜工業高等専門学校
電気情報工学科冨田 睦雄 *新規ミトコンドリア蛍光剤によるin vivoイメージング・抗癌剤の開発 岐阜大学 工学部
化学・生命工学科竹森 洋 学術研究 ドップラーセンサによる牛の発情検知システムの構築 岐阜大学 応用生物科学部
共同獣医学科松原 達也 加齢による嚥下(咽頭・食道運動)の機能変化に関する研究 岐阜大学 応用生物科学部
共同獣医学科椎名 貴彦 羨望を惹起する神経回路の探索 岐阜大学 医学部
高次神経形態学分野渡邊 将 キラルカリウム塩基触媒を用いる不斉環化反応の開発 岐阜大学 工学部
化学・生命工学科崔 允寛 プラスチック代替品としての木質材料へのガラスコーティング 岐阜大学 工学部
機械工学科西田 哲 錯体の中心金属置換によるサーモサリエント現象の発現機構解明 岐阜大学 教育学部
理科教育講座萩原 宏明 ライブイメージングによるエネルギー代謝評価の分泌現象への応用 朝日大学 歯学部
口腔感染医療学講座大野 雄太 一次元分子を用いる多次元分子合成法の開発 岐阜薬科大学
合成薬品製造学研究室多田 教浩 工業研究機関 初等・中等教育の新学習要領に即したエネルギー環境副読本の作成 岐阜工業高等専門学校
環境都市工学科吉村 優治 木質系調湿建材を用いたプルアップ型日射遮蔽装置の開発 岐阜工業高等専門学校
建築学科青木 哲 超高速光波長変換可能な超高性能光変調器の研究開発 岐阜工業高等専門学校
電気情報工学科富田 勲 抗力型風車と揚力型風車の相互作用を利用した複合型風車の実用化 岐阜工業高等専門学校
電子制御工学科栗山 嘉文 歯科分野における光干渉断層撮影装置(OCT)の改良に関する研究 大垣女子短期大学
歯科衛生学科加藤 智樹 工業教育機関 アジャイル開発研究~デザイン思考からアジャイル開発へ~ 岐阜県立大垣工業高等学校
電子機械科田中 正一 自動運転技術の基礎技術研究を通した技術者の育成方法の研究 岐阜総合学園高等学校
情報システム系列深澤 則正 -
第35回 2020年度(令和2年度)24件 1,532万円
特定研究 〔*印は3年間助成者〕 光老化皮膚センサーの同定と細胞間バリア保護薬の開発 岐阜薬科大学
教授五十里 彰 集積型分子を基盤とする高性能全固体色素増感太陽電池の開発 岐阜大学工学部
准教授萬関 一広 高強度CW単一波長紫外レーザー光源システムの開発 岐阜工業高等専門学校
准教授河野 託也 礫浜海岸に設置された消波ブロックの機能性評価に関する研究 岐阜工業高等専門学校
准教授菊 雅美 *医療・介護用ベッド駆動用モータの小型化に貢献する新しい制御法 岐阜工業高等専門学校
教授冨田 睦雄 *音響キャビテーションの工業応用を実現する包括的計測法の開発 岐阜工業高等専門学校
講師黒山 喬允 *流体構造連成を考慮した形状最適化手法の提案とその検証 岐阜工業高等専門学校
教授片峯 英次 *異種金属一次元状多核錯体の逐次的な伸長化法の開発 岐阜大学工学部
准教授植村 一広 国際交流 14th International Symposium on Advances in Technology Education (ISATE2021) 岐阜工業高等専門学校
准教授廣瀬 康之 学術研究 細胞外分泌小胞による新たな摂食行動の制御機構 岐阜大学工学部
助教濱本 明恵 通信遅延下のバイラテラル制御における位置制御及び力制御の独立性に基づいた制御器設計 岐阜大学 高等研究院
特任助教八田 禎之 架橋部の鎖長による有機高分子ナノフィルムの形状制御 岐阜薬科大学
助教近藤 伸一 マイクロパルス閾値下凝固療法による網膜内浮腫抑制機構の解明 岐阜薬科大学
講師中村 信介 分子内水素移動を起点とした連結7員環の効率的合成法の開発 岐阜薬科大学
助教山田 強 Ⅰ型糖尿病を改善させる口腔内に棲息する「善玉菌」の同定 朝日大学歯学部
講師片岡 嗣雄 工業研究機関 豪雨と地震の複合的災害を想定した複数外力が作用する土構造物の安定性評価手法の確立 岐阜工業高等専門学校
教授水野 和憲 データ駆動型制御を用いた搬送ロボットの制御教育システムの開発 岐阜工業高等専門学校
準教授小林 義光 固体酸化物燃料電池の新規界面破壊特性評価手法の開発 岐阜工業高等専門学校
講師熊田 圭悟 能動的学修支援としての色彩教育ツール開発に向けた調査・分析 岐阜市立女子短期大学
準教授小川 直茂 岐阜の”土地柄”文様の開発とテキスタイルへの展開の研究 岐阜市立女子短期大学
専任講師坂本 牧葉 工業教育機関 地域産業を創造する人材育成のための「木製家具IoT化」の研究 岐阜県立高山工業高等学校
主任川上 登 3Dセンシング技術とサーモグラフィを用いた医療機器金型の最適化に関する研究 岐阜県立岐阜工業高等学校
教諭増井 勇一郎 デザイン思考を有したものづくり人材を育成する教育資源の研究 岐阜県立大垣工業高等学校
工業部長田中 正一 セラミックスデザイン-陶磁器を素材としたデザインの実践教育- 岐阜県立大垣工業高等学校
実験助手中嶋 徹 -
第34回 2019年度(令和元年度)22件 1,305万円
特定研究 〔*印は3年間助成者〕 有害物質や水の分解による環境改善を目指した新光触媒の開発 岐阜工業高等専門学校
教授羽渕 仁恵 IPAと硫酸塩を含む電子産業排水の省エネ・創エネ処理法の確立 岐阜工業高等専門学校
准教授角野 晴彦 *流体構造連成を考慮した形状最適化手法の提案とその検証 岐阜工業高等専門学校
教授片峯 英次 *異種金属一次元状多核錯体の逐次的な伸長化法の開発 岐阜大学工学部
准教授植村 一広 *副産物と廃棄物を効果的に有効利用した高性能ジオポリマーの開発 岐阜工業高等専門学校
教授犬飼 利嗣 *音響キャビテーションの工業応用を実現する包括的計測法の開発 岐阜工業高等専門学校
助教黒山 喬允 国際交流 The 17th International Conference on Biomedical Engineering / 2019 International Conference on Mechanical Engineering 岐阜工業高等専門学校
准教授山本 高久 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2020) 岐阜工業高等専門学校
助教小木曽 里樹 62nd Annual Meeting of the APS Division of Plasma Physics 岐阜工業高等専門学校
講師柴田 欣秀 学術研究 複製起点に依存しないDNA複製機構の解明 岐阜大学工学部
助教尾木野 弘実 90度磁気結合膜を有したナノ磁気ディスクにおける磁気構造解析 岐阜大学工学部
助教山田 啓介 深層学習に基づくUAV画像解析によるダイズ固体密度の自動計測 岐阜大学応用生物科学部
助教田中 貴 硫黄同位体比を用いた伊自良湖周辺の酸性雨の原因と環境影響評価 岐阜大学教育学部
准教授勝田 長喜 デジタルファブリケーションを前提としたデザインシステムの開発 情報科学芸術大学院大学
准教授赤羽 享 重要民俗無形文化財の継承支援のための四次元データアーカイブ 情報科学芸術大学院大学
教授小林 孝浩 中将姫誓願ザクラ(国指定天然記念物)の組織培養による苗育成 岐阜県森林研究所
主任専門研究員茂木 靖和 工業研究機関 若年者における口呼吸診断システム確立に関する研究 大垣女子短期大学
教授海原 康孝 自己口腔常在菌のプロバイオティクス化 大垣女子短期大学
教授小原 勝 「お散歩マップ」を活用した子どもを見守る地域作りに向けた試み 大垣女子短期大学
講師名和 孝浩 スピーチプライバシーに配慮した調剤薬局の音環境の改善方法 岐阜工業高等専門学校
助教石川 あゆみ 工業教育機関 自動運転技術に利用される画像処理技術の基礎実習方法の研究 岐阜県立大垣工業高等学校
教諭深澤 則正 「Ene-1チャレンジ」での入賞を目指すEVカー制作 岐阜県立大垣工業高等学校
実験助手榊間 善紀
贈呈式・記念講演

助成金贈呈式

助成金贈呈式

研究成果報告会

30周年記念講演