- トップページ
- 財団について
財団について
理事長あいさつ
1930年、日本の国産車の生産が年間わずか450台という時代に、小川 宗一は自動車の先見性を見極め、自動車用バルブコアの国産化に挑み太平洋工業を創業しました。戦後の激動の時代を乗り越え、自動車用プレス・樹脂製品、電子・制御機器製品、高機能バルブのTPMS(タイヤ空気圧監視装置)へと事業を拡充し、海外展開してまいりました。
小川科学技術財団は、地域やお客様からいただいたご支援への感謝と将来の科学技術の発展を願って、1985年に小川 宗一が私財1億円を基金として設立し、2010年には公益財団法人へ移行しました。
助成の対象は、主に「ものづくり」に関わる生産・製造技術、社会基盤、IT情報、環境・エネルギー、デザインに関わる研究開発などであり、岐阜県内の大学・高専・短大、専門学校、高等学校、試験研究機関や団体の研究者に助成金を贈り、学術研究や教育に活用していただいています。
今後も公益財団として、社会的意義のある研究や活動を支援し、社会貢献に努めてまいります。引き続き、当財団の活動にご理解を賜り、一層のご指導・ご支援をお願い申し上げます。
理事長
概要
名称 | 公益財団法人 小川科学技術財団 The OGAWA Science and Technology Foundation |
---|---|
設立 | 1985年3月25日 小川 宗一(創業者、故人)が私財1億円を基金として設立 |
所在地 | 岐阜県大垣市久徳町100番地 太平洋工業株式会社内 |
目的 | この法人は、科学技術・ものづくりに係る研究開発の助成及び振興に関する事業を行うことにより、学術及び科学技術の振興と地域経済の発展に寄与することを目的とする。 |
事業 |
|
2023年度までの実績 | 547件 2億4,551万円 直近5年の助成実績 |
財団のあゆみ
1985年 3月 | 財団法人小川科学技術財団設立 |
---|---|
2000年 11月 | 小川日出子氏(元評議員)より太平洋工業株式会社の株式40万株を寄附 |
2010年 12月 | 公益財団法人へ移行 |
2012年 10月 | 小川哲也氏(元理事長および特別顧問)より太平洋工業株式会社の株式60万株を寄附 |
2015年 12月 | 特定研究助成、国際交流助成の拡大 |
2015年 12月 | 創立30周年記念事業 |
役員・選考委員
理事・監事
理事長(代表理事) | 小川 信也 | 太平洋工業株式会社 代表取締役会長 |
---|---|---|
副理事長(業務執行理事) | 小川 哲史 | 太平洋工業株式会社 代表取締役社長 |
理事 | 小笠原 長昭 | 宗教法人七宝山聖徳寺 責任役員 |
理事 | 田口 義隆 | セイノーホールディングス株式会社 代表取締役社長 |
理事 | 木村 志朗 | 岐建株式会社 代表取締役社長 |
理事 | 土屋 諭 | 株式会社大垣共立銀行 取締役常務執行役員 |
監事 | 吉村 有人 | 吉村会計事務所 所長 |
評議員
評議員 | 田中 良幸 | サンメッセ株式会社 代表取締役会長 |
---|---|---|
評議員 | 堤 俊彦 | 日本耐酸壜工業株式会社 代表取締役会長 |
評議員 | 原 正昭 | 新興機械株式会社 代表取締役社長 |
評議員 | 鈴木 千可司 | 元太平洋工業株式会社 取締役副社長 |
評議員 | 小川 敏 | 株式会社小川紙店 代表取締役会長 |
選考委員
選考委員 | 植松 美彦 | 国立大学法人 東海国立大学機構 岐阜大学 工学部長 |
---|---|---|
選考委員 | 伊津野 真一 | 独立行政法人 国立高等専門学校機構 岐阜工業高等専門学校 校長 |
選考委員 | 青木 義実 | 株式会社OKB総研 代表取締役社長 |
選考委員 | 小川 信也 | 当財団 理事長 |